こち亀が200巻で終了しましたが、すごい巻数ですよね。こち亀展なんかも開かれたりと話題になって、他の漫画の巻数はどんなものなのかと気になりました。
そこで、人気漫画の巻数を調べてみることにしました。
まずは、人気漫画の定義についてですが、これまでの発行部数が多いものと考えました。
以下のサイトを参考に、発行部数の上位20位までをピックアップしました。
漫画全巻ドットコム 歴代発行部数ランキング
1位 ワンピース
| 部数(万部) | 32,086 | 
|---|---|
| 作者 | 尾田栄一郎 | 
| 初出(年/雑誌) | 週刊少年ジャンプ/1997年34号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 82 | 
国内だけでなく、海外での売り上げもすごいようです。最近、Androidで無料で毎日1話読めるアプリがあって読んでいますが、とても夢中になります。こういう、世界観がしっかりしている漫画だと、ネットで設定を調べるだけでも楽しめるんですよね。悪魔の実の能力一覧など、ついつい調べてしまいます。
2位 ゴルゴ13
| 部数(万部) | 20,000 | 
|---|---|
| 作者 | さいとう・たかを | 
| 初出(年/雑誌) | ビッグコミック/1969年1月号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 181 | 
こち亀が200巻をもって終了で話題になっていますが、こちらも200巻に迫る勢いで巻数を伸ばしています。
3位 ドラゴンボール
| 部数(万部) | 15,700 | 
|---|---|
| 作者 | 鳥山明 | 
| 初出(年/雑誌) | 週刊少年ジャンプ/1984年51号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 42(JC),34(完全版) | 
新作アニメが放送されて、また注目を集めていますね。
4位 こちら葛飾区亀有公園前発出所
| 部数(万部) | 15,650 | 
|---|---|
| 作者 | 秋本治 | 
| 初出(年/雑誌) | 週刊少年ジャンプ/1976年42号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 200 | 
40年の週刊連載で一度も休載をしていないという、恐るべき漫画です。
5位名探偵コナン
| 部数(万部) | 14,000 | 
|---|---|
| 作者 | 青山剛昌 | 
| 初出(年/雑誌) | 週刊少年サンデー/1994年5号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 90 | 
1990年代の作品にもかかわらずこの部数出ているというは本当にすごいと思います。毎年映画も大人気となっていますし、まだまだ人気は続きそうですね。
6位 ナルト NARUTO
| 部数(万部) | 13,500 | 
|---|---|
| 作者 | 岸本斉史 | 
| 初出(年/雑誌) | 週刊少年ジャンプ/1999年43号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 72 | 
NARUTOとワンピースは絶対読むべきだという人がいるほど、ストーリーが優れた作品です。ジャンプの王道、友情やまっすぐに困難に挑戦していく姿が描かれていて、読んでいてとても気持ちの良い漫画だと思います。
7位 美味しんぼ
| 部数(万部) | 13,000 | 
|---|---|
| 作者 | 雁屋哲/花咲アキラ | 
| 初出(年/雑誌) | ビッグコミックスピリッツ/1983年20号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 111 | 
かなり昔、アニメで放送していたので、現在も続いているということを忘れがちになりますが、しっかり続いている漫画です。
8位 SLAM DUNK(スラムダンク)
| 部数(万部) | 12,000 | 
|---|---|
| 作者 | 井上雄彦 | 
| 初出(年/雑誌) | 週刊少年ジャンプ/1990年42号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 31(JC),24(完全版) | 
週刊少年ジャンプ/1990年42号 31(JC),24(完全版) これはとても好きな漫画で、特にアニメで楽しんでいました。一番人気があった時期だと毎年夏になるとスラムダンクの一挙放送があって、よく見ていたものでした。
9位 ドラえもん
| 部数(万部) | 10,000 | 
|---|---|
| 作者 | 藤子・F・不二雄 | 
| 初出(年/雑誌) | 小学館の学年誌/1970年1月号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 45 | 
小学館の学年誌とは、よいこ、幼稚園、小学一年生~四年生のこと。しかし、のちには小学一年生~小学六年生への掲載と変わっており、狙いとする年齢層が少し高くなったようです。これも知らなかったことですが、最初はギャグマンガとしてスタートしていたようなのですが、近年の作品はどちらかというと感動できるストーリーになっていますよね。
9位 鉄腕アトム
| 部数(万部) | 10,000 | 
|---|---|
| 作者 | 手塚治虫 | 
| 初出(年/雑誌) | 少年/1951年4月号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 9(手塚治虫文庫全集 BT) | 
名前は知っていても、あまり読んだことはない作品です。日本人として生まれたからには一度は全巻を通して読んでみたいものです。
9位 タッチ
| 部数(万部) | 10,000 | 
|---|---|
| 作者 | あだち充 | 
| 初出(年/雑誌) | 週刊少年サンデー/1981年36号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 26 | 
こちらも名作中の名作。私はアニメで見ていました。アニメ主題歌は今でも人気があって、タッチ世代ではないはずの学生の演奏会でも耳にすることがあります。
12位 金田一少年の事件簿
| 部数(万部) | 9,000 | 
|---|---|
| 作者 | 天樹征丸、金成陽三郎/さとうふみや | 
| 初出(年/雑誌) | 週刊少年マガジン/1992年45号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 27 | 
私が最初にこの作品を知ったのは、Kinki Kidsの堂本剛さんが主演したドラマでだったと思います。謎解きの要素が面白くて、怖がりながらも夢中になって見た記憶があります。
12位 ジョジョの奇妙な冒険
| 部数(万部) | 9,000 | 
|---|---|
| 作者 | 荒木飛呂彦 | 
| 初出(年/雑誌) | 週刊少年ジャンプ/1987年1・2号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 117 | 
登場キャラクターが、通常では不可能なポーズをしているのを真似した、「ジョジョ立ち」が一斉を風靡した時期もありましたね。コアなファンは意外と多くて、所属しているどこのコミュニティにも、大抵一人は詳しい人がいます。
14位 サザエさん
| 部数(万部) | 8,600 | 
|---|---|
| 作者 | 長谷川町子 | 
| 初出(年/雑誌) | 夕刊フクニチ/1946年4月22日 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 45 | 
国民的な名作で、アニメは今でも続いていますね。一時期は全く見ていなかったのですが、最近懐かしさもあって、アニメを見ることが増えています。
15位 BLEACH
| 部数(万部) | 8,200 | 
|---|---|
| 作者 | 久保帯人 | 
| 初出(年/雑誌) | 週刊少年ジャンプ/2001年36・37合併号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 74 | 
一時期とてもハマっていた漫画です。連載が終わってたのは知りませんでした。途中で主人公が死神の力を失ってしまったり、色々と大きい展開があって面白い漫画だったと思います。
16位 はじめの一歩
| 部数(万部) | 7,550 | 
|---|---|
| 作者 | 森川ジョージ | 
| 初出(年/雑誌) | 週刊少年マガジン/1989年43号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 115 | 
失礼ながら、昔の伝説の漫画というイメージなのですが、今もしっかり連載が続いています。一歩がパンチドランカーになったのではないかというのが、巷では話題になっているようですね。
17位 三国志
| 部数(万部) | 7,000 | 
|---|---|
| 作者 | 横山光輝 | 
| 初出(年/雑誌) | 希望の友/1974年04月 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 60 | 
三国志という題材は良く使われている印象ですが、こんなに人気のある漫画があるというのは認識していませんでした。
18位 キャプテン翼
| 部数(万部) | 6,500 | 
|---|---|
| 作者 | 高橋陽一 | 
| 初出(年/雑誌) | 週刊少年ジャンプ/1981年18号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 37、1(ボクは岬太郎)、1(ワールドユース特別編 最強の敵!オランダユース)、18(ワールドユース編)、15(ROAD TO 2002)、12(GOLDEN-23)、2(海外激闘編 IN CALCIO 日いづる国のジョカトーレ)、6(海外激闘編 EN LA LIGA)、4(ライジングサン) | 
日本のサッカー人気を支えた立役者ともいえる漫画です。読んでいると、サッカーがやりたくなってくると思います。私も、小さいころ、登場キャラクターの必殺シュートを真似て遊んだものでした。
18位 HUNTER×HUNTER
| 部数(万部) | 6,500 | 
|---|---|
| 作者 | 冨樫義博 | 
| 初出(年/雑誌) | 週刊少年ジャンプ/1998年14号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 33 | 
非常に名作で、世界観が素晴らしいと思います。休載が多く、中々話が進まないのですが、なんとか最後まで描ききっていただきたいと思います。
20位 北斗の拳
| 部数(万部) | 6,000 | 
|---|---|
| 作者 | 武論尊/原哲夫 | 
| 初出(年/雑誌) | 週刊少年ジャンプ/1983年31号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 27 | 
「お前はもう死んでいる」の台詞はあまりに有名ですが、意外と漫画自体は読んだことがありません。これも、何かの機会に読んでみたいです。
20位 キン肉マン
| 部数(万部) | 6,000 | 
|---|---|
| 作者 | ゆでたまご | 
| 初出(年/雑誌) | 週刊少年ジャンプ/1979年22号 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 56 | 
プロレス好きの友達は欠かさずアニメを見ているようでした。
20位 花より男子
| 部数(万部) | 6,000 | 
|---|---|
| 作者 | 神尾葉子 | 
| 初出(年/雑誌) | マーガレット/1992年 | 
| 最新巻(2016/10現在) | 37 | 
実写映画化や、韓国でのドラマ化などが話題になりました。
こうやってみていくと、発行部数が多いものは巻数も多いとは限らないことが分かりました。そして、昔からやっているのでもう終わっていると思っていた漫画が、まだ続いていたりという驚きもありました。
長いものだと一つの作品を数十年スパンで画き続けていることになります。それだけ長期間にわたり作品と向き合い続ける漫画家の先生方は、本当にすごいと思います。
当初目的の巻数についてですが、こち亀の200巻は圧倒的ですね。しかし、ゴルゴ13が181巻とこれに迫っています。こちらが200巻を超えるまで続くのかどうかは注目したいところですね。
それから、かなり差が開きますが、ジョジョ。こちらも近年アニメも放送されて人気が高まっているのでまだまだ巻数を伸ばすのではないかと思います。
と言って、一人の漫画家が活動できる年数というのにはやはり限度があるのでしょうから、200巻というのは、かなり限界に近い数字なのではないかという気もしますね。二代に渡って同じ漫画を描き続けるとか、そういう漫画家が登場しない限りは、これを大きく超えた記録は出てこないでしょうね。




























